最近いただいたご質問です。
手作り食にしてみたいけどそしたら最後
もうフード食べないのでは???というご心配です。
勢いにまかせず先々のことまで考えられるのは
さすがそのこのことをよく知る飼い主さんですね。
世の中にはいろいろなごはんがあり
手作り食があったりフードがあったり
どっちも自分が食べられるものということをペットにわかってもらいましょう。
少々食べ渋ることがあるかもという可能性を織り込んで
まずは一週間など期間を決めて手作りとフードどちらも出してみます。
ペットの食べる食べないに一喜一憂するのをぐっとこらえて
少しでも食べたらきっちり褒めてあげてくださいね。
朝は手作り、夜はフードみたいに
使い分けるのはリズムがつけやすいですよ。
お役に立てば幸いです。
ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈ ⵈペットのごはんのプロがペットの食のいろいろを知りたい!けど「だれにきけばいいの?」「とにかく不安」な方に「たかがごはん、されどごはん」をぽちぽち発信中。オンラインで行っているペットの食育セミナー詳細はプロフィール/ハイライトより @ohashioniko#オオハシオニコ #ペット食育 #ペット食育士 #ペット食育協会 #ペット食育上級指導士 #ペット食育入門講座 #ng食材講座 #2級講座 #1級講座 #ペットのいる暮らし #犬のごはん #わんこのいる幸せ #わんこのいるくらし #にゃんこのいる生活 #にゃんこのいる暮らし #わんこごはん手作り #犬の手作りご飯 #犬のご飯 #猫のごはん #少人数 #初心者大歓迎 #手作りごはんいいとこありますよ
————————————————————————
Instagramからの投稿です。
ペットの飼い主さんのふとした疑問にペットの食の専門家としてさらっとお答えします。